お問い合わせ

ステックアップアカデミー

お金の授業

【仕訳】SES常駐型フリーランスエンジニアがよく使用する仕訳厳選

顧客先常駐型のSES契約で働くフリーランスのITエンジニアが、帳簿付けの際によく発生する仕訳をまとめまし近年では、会計ソフトを使って作業を簡略化することが多いと思います。しかし、会計ソフトの自動仕訳に任せているだけでは、間違った仕訳に気づけません。正しい仕訳知識を身につけましょう。

ITの授業

システム開発の契約形態を理解しよう!【ITエンジニアの基礎知識】【SES】【請負】【準委任】

フリーランスのITエンジニアとして働くにあたって、契約形態を正しく理解することは大切です。システム開発に関連する契約形態は、主に「請負契約」、「準委任契約(SES)」、「派遣契約」の3つに分かれます。今回はフリーランスとして理解しておくべき「請負契約」、「準委任契約(SES)」について解説します。

お金の授業

フリーランスになるその前に!キャッシュフローでライフプランを考えよう!【会社員エンジニア】

会社員エンジニアがフリーランス化を検討する際に、まずはじめにすべきことは何でしょうか。それは、ご自身の人生における「キャッシュフローを検討し、ライフプランを考えることです。今回は、キャッシュフローの作成を通した、ライフプランの立て方について解説します。

ITの授業

開発前にこれだけは押さえておきたい!主要なAWS用語を覚えよう!【ITエンジニアの基礎知識】

これからAWS開発に携わる方、開発に不安はないですか?私自身、勉強不足のまま、AWS開発プロジェクトに参画した経験があり、AWS用語にかなり苦戦しました。そこで今回は、プロジェクト参画前に最低限押さえておくべきAWS用語を纏めました。AWS用語を学習し、万全な状態で開発に臨みましょう^^

お金の授業

やっぱりフリーランスが最強!?会社員vsフリーランスvs1人社長で所得の計算をしてみた【ITエンジニアの働き方】

SES契約で働く会社員・フリーランス・1人社長のそれぞれのエンジニアの立場において、可処分所得を比較してみました。その結果、フリーランスが最も手元に残るお金が多いことがわかりました。この計算の過程で、所得税や住民税の算出方法を説明しています。社会人の基礎知識として、一緒に学びましょう♪