「フリーランスになる前に学ぶお金の基礎知識」では、将来的にフリーランスを目指す会社員のITエンジニア向けに、フリーランスになる前に習得すべきお金の基礎知識を厳選してお伝えします。
このシリーズを通して、フリーランスとしてつまずくことなく、充実した人生を送るための知識を身に着けていただけると幸いです。
「フリーランスになる前に学ぶお金の教育」は、全部で12テーマの講義を予定しています。第1回目である今回は「プランニング」について学習します。
今回の講義では、フリーランスになる前に必ず考えておきたい「ライフプラン」、「マネープラン」、「キャリアプラン」について学びます。
自分の価値観を知ろう!
この講義をご覧になっている皆さんは、フリーランスという働き方に少なからず興味をお持ちだと思います。
ただ、なぜフリーランスというキャリアを選ぼうと考えるのか、その目的を明確にすることが重要です。
その目的とは、突き詰めると、「自分がどのような人生を歩みたいのか」という問いに繋がっていきます。
そのため、まずは「自分がより良い人生を歩むためには何が必要なのか」という軸を、しっかりと持つことが大切です。
そして、その軸を見つける第一歩として、自分の価値観を知ることが非常に重要になります。
1つ目の問いは、「自分にとっての幸せとは何か?」です。
2つ目は、「人生で何を大切にして生きているか?」です。
そして3つ目は、「人生で絶対にやりたいことは何か?」です。
これらの問いを考える際のヒントとして、私の例をご紹介します。
問1 自分にとっての幸せとは何か?
まず、1つ目の問いである「自分にとっての幸せとは何か?」について考えてみます。
私の場合、この問いに対して「睡眠」「音楽」「自由」という3つを挙げました。
自分の価値観をより深く知るためには、自分が挙げた答えに対して「なぜそう思うのか?」を考えることがとても大切です。
そこで、私自身が挙げた3つの答えについて、「なぜそう思うのか?」を掘り下げます。
まず1つ目の「睡眠」についてです。
私は、普段から考え事が多く、心が落ち着かないことが多いのですが、睡眠を取ることで強制的に何も考えなくてよくなるため、楽に感じられるのが理由です。
次に、2つ目の「音楽」についてです。
カラオケやライブで大声で歌うと、日々のストレスから解放されて幸せを感じるため、こちらを挙げました。
最後に、3つ目の「自由」についてです。
私は何かに縛られて生きることがとても窮屈に感じるので、好きなことを、好きな人と、好きな時間に自由に楽しむ生き方が理想的だと考えています。
問2 人生で何を大切にしている生きているのか?
続いて、2つ目の問いである「人生で何を大切にして生きているか?」について考えてみます。
私が挙げた答えは、「時間」「個性」「誠実さ」の3つです。
次に、それぞれの答えについて「なぜそう思うのか?」を説明します。
まず、1つ目の「時間」についてです。
時間は有限であり、私自身、まだまだ実力が不足していると感じています。
そのため、自分を成長させるためにも、一日一日を大切に過ごしたいと考えています。
次に、2つ目の「個性」についてです。
私は、みんなと同じ生き方をして人生を終えるのはつまらないと感じています。
そのため、自他問わず、個性を尊重しながら生きていきたいと考えています。
最後に、3つ目の「誠実さ」についてです。
私は嘘をつくと自分自身がとても嫌な気持ちになります。
そのため、誠実さを貫き、信頼される人間でありたいと考えています。
問3 人生で絶対にやりたいことは何か?
最後に、3つ目の問いである「人生で絶対にやりたいことは何か?」について考えてみます。
私が挙げた答えは、「旅行」「ビジネス」「指導者」の3つです。
それぞれについて「なぜそう思うのか?」を説明します。
まず、1つ目の「旅行」についてです。
私は、国内旅行で全都道府県を巡り、海外旅行では全大陸を制覇したいと考えています。
その過程で、多様な価値観や文化に触れることができるのが大きな魅力だと思っています。
次に、2つ目の「ビジネス」についてです。
私は、年商が億を超えるようなビジネスを作り上げたいと考えています。
この目標に向かって努力し続けることが、自分にとっての生きがいだと感じています。
最後に、3つ目の「指導者」についてです。
私はいつか少年サッカーチームの指導者として活動したいと考えています。
子どもたちにとって良き指導者となり、一緒に夢を追いかけることで、自分自身も成長し、かけがえのない経験が得られると考えています。
以上が、自分の価値観を知るための3つの問いに対する、私の回答例でした。
ワーク
それでは、ここからは皆さんのワークの時間です。
「自分にとっての幸せとは何か?」「人生で何を大切にして生きているか?」「人生で絶対にやりたいことは何か?」の3つの問いについて、それぞれ3つずつ回答を考えてみましょう。
さらに、その回答に対して「なぜそう思うのか?」も一緒に考えてみてください。
プランニングをしよう!
第1章のワークを通じて、自分の価値観についておおよそ把握できたのではないでしょうか。
ここからは「プランニング」について学びます。
フリーランスとしての生き方を選択し、順風満帆なフリーランス人生を歩むため必要なこと。
それは、人生においておおよその「プラン」を立てることです。
本章では、フリーランスになる前に考えておくべき「プランニング」について、その具体的な方法を学びます。
自分の価値観に合った人生を歩むために、3つのプランニングでゴールを明確にしていきましょう。
3つのプランニングのファーストステップは「ライフプラン」、セカンドステップは「マネープラン」、サードステップは「キャリアプラン」です。
それぞれ順番に解説していきます。
ライフプラン
まずは、ファーストステップとして「ライフプラン」を考えます。
「ライフプラン」では、自分の人生における主なイベントをリストアップします。
例えば、「結婚」、「子ども」、「マイホーム」、「マイカー」、「老後」などが挙げられます。
マネープラン
続いて、セカンドステップである「マネープラン」を考えます。
先ほど挙げた「ライフプラン」のイベントごとに、どれだけの費用が必要になるのかを具体的に見積もりましょう。
このマネープランを考える際には、次の2つのポイントを押さえておくことが重要です。
1つ目のポイントは、「老後の資金計画から考えること」です。
現役世代の「結婚」や「子ども」、「マイホーム」、「マイカー」などを優先的に考えてしまうと、老後資金が不足し、生活が厳しくなるリスクがあります。
そのため、まずは老後の計画を立てた上で、現役時代の資金計画を組み立てるようにしましょう。
2つ目のポイントは、「資金をどのように準備するか」を具体的に考えることです。
「貯金」で賄うのか、「投資」を活用するのかなど、必要な資金をどうやって確保するのかを合わせて計画していきましょう。
キャリアプラン
最後に、サードステップである「キャリアプラン」を考えます。
「ライフプラン」と「マネープラン」を通じて、実現したい人生のビジョンと、それに必要な資金が大まかに見えてきたはずです。
その上で、「マネープラン」を実現するために、どのようなキャリアを選ぶべきかを考えてみましょう。
本講義をご覧いただいている方は、フリーランスに興味がある方が多いと思います。
そのため、フリーランスという働き方を、どのように自身のプランに取り入れるかについても具体的に考えてみてください。
このように、「ライフプラン」、「マネープラン」、「キャリアプラン」の3つをしっかりとプランニングすることで、順風満帆な人生を送るための確かな道しるべを描いていきましょう。
私の例
ライフプラン
後ほど皆さんにワークに取り組んでいただきますが、その前に、私がフリーランスになる前に考えていた「プランニング」についてご紹介します。
まずは、ファーストステップである「ライフプラン」についてです。
当時、私はまだ独身だったため、「結婚」は35歳までにしたいと考えていました。
「子ども」については2人を想定しており、「マイホーム」や「マイカー」は持たない選択を考えていました。
また、私はできる限り働き続けたいという思いが強く、「引退」や「老後」については特に年齢を決めず、体が動く限り働き続けたいと考えていました。
マネープラン
続いて、セカンドステップである「マネープラン」についてです。
まずは「老後の資金計画」から考えました。
私は当時、「老後」を見据えた際に、約4000万円の資産が必要だと見積もっていました。
その金額を普通の「貯金」だけで確保するのは難しいと判断し、「資産運用」を通じて確保しようと考えました。
「老後の資金計画」が見えてきた後、現役時代に必要な費用を考えました。
「生活費」については、月々約25万円と試算しました。
さらに、先ほどの「ライフプラン」を基に、大きなイベントに関わる費用として、「結婚」関連で約300万円、「子育て」費用で約4000万円と見積もりました。
これらの資金は、体が元気な現役のうちに、労働収入をもとに貯蓄して確保する計画を立てました。
キャリアプラン
最後に、サードステップである「キャリアプラン」についてです。
私は、50歳を過ぎたら軽く働きながら余生を過ごし、「スローライフ」を送りたいと考えていました。
そのために、40代までに頑張って働いてお金を稼ぎ、「スローライフ」のための資金を確保する計画を立てました。
また、将来的には起業して、自分の「ビジネス」を持ちたいとも考えていました。
これらを総合的に考えた結果、「フリーランス化」が最適であるという結論に至りました。
会社員のままでいる場合、収入が低いため、計画した「マネープラン」を達成するのは難しいと感じていました。
一方で、「フリーランス化」すれば、現在の収入を約2倍に増やすことが可能であり、「マネープラン」の達成に大きく近づくことがわかりました。
確かに、「フリーランス」は不安定というリスクがあります。
しかし、私にとっては、40歳以降も会社員としてITエンジニアを続けるほうが、むしろリスクが高いと感じました。
そのため、若いうちに「フリーランス」として多くの収入を得ることが、効率的で充実した人生を送るための選択だと考えました。
以上が、「プランニング」の手順について、私の例をご紹介した内容でした。
ワーク
それでは、ここからは皆さんのワークの時間です。
あなた自身のライフプラン、マネープラン、キャリアプランを考えてみましょう。
プランニングを進める際には、「ライフプラン、マネープラン、キャリアプランの順番で考えること」、「老後資金からマネープランを検討すること」、この2点を意識して取り組んでみてください。
さいごに
今回の講義はここまでです。
今回は、フリーランスになる前に必ず考えておきたい「ライフプラン」「マネープラン」「キャリアプラン」について学びました。
次回は、「会社員 vs フリーランス」というテーマで、「会社員とフリーランスの違い」について解説します。
それでは、次回またお会いしましょう。
ご覧いただき、ありがとうございました。